北へ下へ行け

 こんな話がある。あるとき、ひとりの男がよくするように漁に出たのだが、陸に戻ろうとしたとき、南から向かい風が吹いてきて、陸からどんどん遠く遠くへと流されていった。これは沖まで流されたに違いない。男が狼狽えだしたのは、遠くへ流されるほどに辺りがどんどん暗く暗くなっていったからで、やがて霧と暗さのために殆ど何も見えなくなった。しばらくして陸地に行きつくと、男は舟をしっかり繋ぎ止めて陸に降り立った。浜辺を掬ってみたが、何も見えなかったがために、そこの砂利は灰と炭でしかなかった。嫌な感じがし始めたが、男は北へ向かって進んでいった。道は下の方につづく急こう配で、真っ暗闇だった。かくして男は長く長いあいだ盲のままに歩きつづいき、すると、何か赤いものがぼんやり見えてきた。その鈍い光の方へ歩いてゆくと、向こう側が見通せないほど大きな焚き火に行きついた。男はひどく驚いた。その大火のなかには生きている何かが、蚊か屑のようにうじゃうじゃ蠢いていたのだ。それに焚き火の前には恐ろしい巨人が凄まじい鉄の鉤がついた棒を手にして立っていて、生きているものが何も外に出てこないように、火を突っついたり、辺りを掃いたりしていた。けれど羽虫のようなものが一匹、男のいるところまで飛び出てきた。男はそいつに名前と目の前のこれは一体何なのかと訊いた。すると羽虫は、男が見ている焚き火は地獄であり、あの巨人こそが悪魔であって、火のなかで蠢いているのは地獄に落ちた魂たちで、自分もそのうちのひとつなのだが、運良く逃れらたみたいだ、と言う。しかし羽虫が話し終わったとき、例の巨人がひとつ足りないことに気がついたというのも、その悪魔が羽虫の面倒をみていたのだそしてその魂がどこにいるかを見てとると、鉄の鉤でぐいと掴んで放り投げ、羽虫は長い軌跡を描いて大火の真ん中にくべられた。男は怖くなって脱兎のごとく逃げだしたが、上の方への道は急こう配で、それはそれは長い道のりだった。けれど少しずつ少しずつ辺りが明るくなってきた。男は来た道をそのまま辿ったのだ。

 人を恨みに思うがゆえに、どいつもこいつも、あれもこれも北へ下へ行ってしまえ、と言われるが、それは、この旅物語からそこが地獄であると知られているからであろう。この話の信憑性は、『受難聖歌』の一節によって高められているようだ。「焚き火に魂たちをくべるべく、悪魔がそこで待ちわびる」[1]原題は、Passíusálmar。牧師であり、アイスランド最高の聖歌詩人とされるハトルグリムル・ピエトゥルソン(Hallgrímur … Continue reading

ヨウン・アウルトゥナソン[2]ヨウン・アウルトゥナソン(Jón … Continue reading収集―ボルズエイリ村のピエトゥル・エフゲルトゥからの話

 

(„Farðu norður og niður.“ 1864. Íslenzkar þjóðsögur og æfintýri. II. bindi. Safnað hefur Jón Árnason. Leipzig: J.C.Hinrichs. Bls. 518.)

脚注

脚注
1 原題は、Passíusálmar。牧師であり、アイスランド最高の聖歌詩人とされるハトルグリムル・ピエトゥルソン(Hallgrímur Pétursson)(1614年―1674年)の代表作である長篇叙事詩のこと。イエス・キリストの受難の物語が計50の聖歌で綴られている。『受難聖歌』の第4歌20節には、「Djöfullinn bíður búinn þar, í bálið vill draga sálirnar.」とあるが、この民話における引用では、悪魔を意味する言葉が、「djöfull」でなく「andskoti」に定冠詞がついた「andskotinn」となっている。この一節においては、どちらの語でも同じ意味だが、「djöfull」は語源を古ギリシャ語の「διάβολος(diábolos)」に遡れる借用語であるのに対し、「andskoti」は「反して、対して(and-)投擲する、撃つ(skjóta)」を意味し、元々は、「敵対者」、「攻撃者」、「襲撃者」を指す語だと思われる。
2 ヨウン・アウルトゥナソン(Jón Árnason)(1819年―1888年)は、アイスランド民話の収集家であり、アイスランド国立図書館の初代館長にして、現在のアイスランド国立博物館の前身であるアイスランド古物収集館の初代館長。童話「白雪姫」のアイスランド語訳者であるマグヌス・グリムスソン(Magnús Grímsson)(1825年―1860年)と協力し、1852年に『アイスランドのお伽噺(Íslenzk æfintýri)』を出版。マグヌスは1860年に死去したが、ヨウンは民話の収集をつづけ、1862年―1864年に2巻本の『アイスランドの民話とお伽噺(Íslenzkar þjóðsögur og æfintýri)』を出版した。

緩い場

 緩い。アイスランドで芸術作品があるところの多くでこう感じ、それは今でも改められていない。厳重な警備があるわけでもなければ、鑑賞者が唾が飛ばないようにと気をつけることもない。そうしなければならない、と強弁を振るう気は更々ないが、芸術作品をとりまく緩さに驚くことが、時々ある。

 アイスランド絵画の巨匠のとある作品は、陽に晒されつづけたせいなのか、歪み、剝落もしている状態で田舎のカフェに掛けられていた。
 そこの店員に、あれはキャルヴァル(Kjarval)の作品で間違いないのか、あのままだと劣化する一方だろうけれどそれでもいいのか、と訊いたところ、作者についても作品についても、また、店の方針についてもまったく知らない、とのことだった。人に見られてこそなんぼなんだ、というような返答を期待していたところがあったから、僕の返礼はしゃっくりのようにうわずってしまい、びっくりしてお互いに顔を見合わせた。

 最近は内装でも外装でもコンクリート壁そのままのものが多いアイスランド。壁面に裏板のない額縁を掛け、コンクリートを鑑賞できるようにしても様になるのではないか、と意地悪に思いついた気もする。

 繰り返しになるけれど、作品の扱いを非難する気持ちはない。ただ、「敬意と細心の注意をもって作品を扱う」ことが当たり前だと思っていたから、それが必ずしも一般的でないことに、すこし驚いていたのだ。

 とある村では村民の書いた油絵が売られていた。購入者と製作者、それからギャラリーのスタッフの三者が集まって作品を受け渡す場に、たまたま僕もスタッフの補助として居合わせた。すこし困ったことに、そこには梱包材がなかった。購入者は、すぐに持って帰りたい、とのこと。では何か代わりとなるものはないかと探しはじめ、見つかったものは、20リットルの黒いビニール袋だ。
 これはさすがにないだろう、と思ったのは僕ひとりで、他の全員は、丁度いい大きさ!と弾んだ声で大きな袋の口を広げ、緩衝材もなしに直ぐさま作品を包み込んだ。笑顔の購入者は、口が縛られたそのゴミ袋を車の荷台に放り込み、颯爽と走り去っていった。

 アイスランド人の自宅に招かれたとき、そこで絵画や彫刻作品を見つけることは珍しくない。それは有名な人の手によるものかもしれないし、親族や、本人の作品という場合もある。そこに気取りはない。

 作られた。気に入った。飾った。
 もしくは、
 作った。気に入った。飾った。

 それ以上のものは必要ないでしょう? そんな思いがあるような気もする。

 いつか床子編『任意の夜n』で、レイキャヴィーク市立図書館グロウヴィン(Grófin)館内にあるアート・ギャラリー(だと思われる)「アルトウテーク(Artótek)」について、ほんの少しだけ話をした。
「名のある芸術家じゃなくて趣味の人がお願いして置かせてもらってるものがけっこうあ」る、と言ったのだが、これは不正確だったかもしれない、と思い、「アルトウテーク」の紹介ページを(関係者の意向に沿って)翻訳した。[1]アルトウテーク(Artótek) レイキャヴィーク市立図書館グロウヴィン(Grófin)館内アートギャラリー」を参照。
 実際、不正確だった。
 作品を置いているのは、「SÍM」ことアイスランド美術家協会(Samband íslenskra myndlistarmanna )に所属している人たちで、その人達の多くは、専門教育を受けている。

 ではなぜ趣味の人たちも作品を置いていると思っていたのかといえば、初めてアルトウテークを訪れ、誰が作品を展示できるのか、と図書館員に訊いたときの返答が、誰でもいいんだよ、プロでもアマチュアでも、頼めばいいんだよ、というものだったからなのだが、これは僕の記憶違いかもしれない。

 ともあれ、このギャラリーは、僕がアイスランドの芸術作品に初めて触れた場所だ。ここで、アイスランドの芸術を取り巻く環境はゆるい、というイメージが芽生えた。

「アルトウテーク(Artótek)」という名前の意味は、「アートを手に」ではないかと思っているのだが、それを確かめるためにメールで問い合わせたが、まだ返答はない。

(レイキャヴィーク市立図書館グロウヴィン館の1階にある彫刻作品)

アルトウテーク(Artótek)
レイキャヴィーク市立図書館グロウヴィン(Grófin)館内アートギャラリー

レイキャヴィーク市立図書館のアルトウテーク(Artótek)は、アイスランド美術家協会(Samband íslenskra myndlistarmanna 。略称は「SÍM」)と市立図書館の共同事業として、2004年8月に始まりました。

 アルトウテークでは、SÍMの協会員のアイスランド人芸術家による美術作品が、レンタルもしくは販売されています。アルトウテークが目指すのは、市立図書館の利用者とそれ以外の人々にアイスランドの同時代芸術を紹介し、簡単な手続きで芸術作品をレンタルもしくは所有するきっかけを作ることです。作品のレンタル料は、月々2000~1万5000アイスランド・クローナで、それぞれの作品価格に拠ります。最短レンタル期間は1ヶ月で、作品の販売価格と同額のレンタル料が支払われるまで作品をレンタルしていただけます。レンタル期間中の作品の買い取りは、それ以前にお支払いいただいたレンタル料と作品価格の差額をお支払いいただくことで、いつでも可能です。また、アルトウテークに展示された作品は、その場でお支払いいただくことでもご購入いただけます。

作品のレンタル
 芸術作品が貸し出される際は、借主と芸術家の代理であるアルトウテーク間の契約書を結び、1ヶ月分のレンタル料をお支払いいただきます。借主は、その後、作品の買い取り価格分まで、ご自身のネット銀行で月々の支払いをしていただけます。作品の返却は、レンタル期間内のいつでも可能です。

 

(Um Artótek. [án árs]. Artótek. Sótt 17. maí 2018 af http://www.artotek.is/node/3