グズヨウン・ラグナル・ヨウナソン著『他面』について

グズヨウン・ラグナル・ヨウナソン著『他面』(2018年、Sæmundur)の仮訳と合わせて

書名(原語):Hin hliðin: Hinsegin leiftur- og örsögur
書名(仮):他面――クィア掌編小説
著者名(原語):Guðjón Ragnar Jónasson
著者名(仮):グズヨウン・ラグナル・ヨウナソン
原語:アイスランド語
出版年:2018年
版元:Sæmundur
ページ数:95
https://www.forlagid.is/vara/hin-hlidin/

 

 今でこそLGBTQフレンドリーな国とされるアイスランドだが、20世紀の終わり頃まではまったくそうではなかった。彼/彼女らは奇異の目に晒され、無知や誤解が原因で疎まれ、その存在が表立って語られることもないままに社会の恥部として隠されてきたこともあったようだ。そして今なお「普通」との乖離に苦しむ人々がいることがアイスランドにいることは事実である。しかしながら、よりよい社会を目指して様々な運動が現在行われており、一定の成果を上げている。

 たとえば、2019年6月18日にはジェンダーの自己決定権についての法律(Lög um kynrænt sjálfræði)[1] … Continue reading が国会で可決された。この法律は、今年で20年目を迎えたレイキャヴィーク・プライド(アイスランド語では「クィアな日々(Hinsegin dagar)」)の記念冊子でも取り上げられ、そこでは、トランスジェンダーやインターセックスの人々の置かれた状況を改善していくための重要な一歩である、と熱く語られている。[2]Tímarit Hinsegin daga 2019. 2019. Reykjavík: Hinsegin dagar í Reykjavík. Bls. 18−24.

 LGBTQの権利獲得運動やその社会的認知度を向上させるための活動が盛んである一方で、アイスランドの文学作品などでクィアがどのように描かれているかは、つい最近までアイスランド国外では殆ど知られていなかった。

 国際的に高い評価を得ているアイスランドの詩人・作家であるショウン(Sjón)の小説『月の石』(原題:Mánasteinn)に登場するマウニ・ステイトン(Máni Steinn)がクィアであることは、もしかしたら英語圏を中心に同作の翻訳が出版された地域では知られているかもしれないが、後述するグズヨウン・ラグナル・ヨウナソン(Guðjón Ragnar Jónasson)の『他面』(原題:Hin hliðin)や、男性でも女性でもない一人称「hán」を用いて書かれた、エイリクル・エルトン・ノルダール(Eiríkur Örn Norðdahl)の戯曲および小説『ハンス・ブライル(Hans Blær)』[3]エイリクル・エルトン著『Hans … Continue readingのことは、日本はおろか、アイスランド国外でほぼ知られていないだろう。けれども、日本でも公開されたグズムンドゥル・アルトナル・グズムンドゥソン(Guðmundur Arnar Guðmundsson)監督の映画『ハートストーン』(原題:Hjartasteinn)をきっかけに、アイスランドの社会運動だけでなく文化にも興味をもった人はいるかもしれない。上記の小説にせよ映画にせよ、クィアに関する側面ばかりが取り沙汰されることになるのはどうかと思うが、それでもアイスランドという国を知る機会となっているのかもしれない。

 さて、以下に仮訳を載せるグズヨウン・ラグナルの『他面――クィア掌編小説』について簡単に紹介しよう。続きを読む →

脚注

脚注
1 この法律の一部を紹介すれば、15歳以上のすべての個人は自らの意思で住民票上の性を変更することができ、その際には、外科的療法、薬物療法、ホルモン療法などの医学療法、及び、精神医学的療法や心理学的療法を要件としてはならないことや、法人や個人が発行する身分証明書や記入用紙などに性別の記入欄を設ける場合、男女のどちらでもない性を選択できるようにしなければならないということが定められている。参照:Lög um kynrænt sjálfræði nr. 80/2019.
2 Tímarit Hinsegin daga 2019. 2019. Reykjavík: Hinsegin dagar í Reykjavík. Bls. 18−24.
3 エイリクル・エルトン著『Hans Blær』は、アイスランドのLGBTQコミュニティから痛烈に批判されているが、おそらくアイスランド文学史かつ/またはアイスランド語史において今後避けて通ることはできない作品になるだろう。これについては別の機会に書きたいと思う。

仮訳:グズヨウン・ラグナル・ヨウナソン著『他面』

グズヨウン・ラグナル・ヨウナソン著『他面』(2018年、Sæmundur

書名(原語):Hin hliðin: Hinsegin leiftur- og örsögur
書名(仮):他面――クィア掌編小説
著者名(原語):Guðjón Ragnar Jónasson

著者名(仮):グズヨウン・ラグナル・ヨウナソン
原語:アイスランド語
出版年:2018
版元:Sæmundur

ページ数:95

https://www.forlagid.is/vara/hin-hlidin/

 

以下は、『他面――クィア掌編小説』の著者グズヨウン・ラグナル・ヨウナソンと出版社Sæmundurの許可を得て公開する幾つかの仮訳である。今のところ具体的な翻訳や出版の話はないが、これを機に興味を持った方や出版社は、翻訳者(記事投稿者)にご連絡いただければ幸いである。

 

 

きみからの贈り物はよいものだが

 レイキャヴィーク・プライド初年の仕事に関わることは、本当に喜ばしく、創造的でもあった。私の仕事は予算と出店の管理だった。どれだけのものが売れるかを見ているのは確かに楽しかったし、イベントの資金調達は上手くいっていたのだが、何より嬉しかったのは、人々がとても好意的に私たちを受け入れてくれたことだ。そうした人々の反応は、誰もがレイキャヴィーク・プライドのグッズを買って支援してくれたことに表れている。社会からの賛同と支援が得られたことは、レインボーフラッグを振っている親子の姿から明らかだった。他の場所とは違い、参加者の手に酒が見られないレイキャヴィークのプライド・フェスティバルは、親子のお祭りだったのだ。ベルグソウルスクヴォホトゥルのニャールに向けてフリーザルエンディのグンナルが言った言葉が、私の心を掴んで離さない。「あなたからの贈り物はありがたいが、あなたやご子息たちとの友情の方が、私には価値がある」

(„Góðar eru gjafir þínar.“ Bls. 88.)

 

 

3本で1000クローナの旗

続きを読む →

スヴァルティ・スコウリ――黒の学校

 遥か昔、海の向こうに、スヴァルティ・スコウリという学校が存在した。人々はそこで魔術を習得し、古代の叡智を蓄えた。どんなところだったのかといえば、ひどく頑丈な造りをした地下の建屋で、窓はひとつもなく、そのため屋内はいつも真っ暗闇だった。教師はおらず、人々は暗闇でも読める火のように赫い文字で書かれた本からすべてを学んだ。そこにいる間は外気に触れることも陽の光を見ることも決してなく、すべてを学び終えるまでには冬を三つから七つは越さねばならなかった。そこでは毎日、毛に覆われた灰色の手がひとつ、壁の辺りに現れて生徒に食事を渡していた。スヴァルティ・スコウリを運営するものは、毎年卒業する者たちのなかで最後に校舎から出ていく者を自分のものにできるという権利を持っていた。悪魔が学校を運営していることは誰もが知っていたため、最後に歩いて出ていくことを、そうできる者は誰であれ、避けたがった。

 あるとき、スヴァルティ・スコウリに三人のアイスランド人がいた。賢者サイムンドゥルと、アウルトゥニの息子カウルヴル、それに、エルドヤウルトゥンかエイナルの息子で、のちにスリエットゥフリーズ坂のフェットル村で牧師になるハウルフダウンだ。彼らは同じときに学校から出ていかなければならなかったのだが、サイムンドゥルが最後に出て行くことを申し出た。残りの二人は安堵した。サイムンドゥルは、ボタンを留めることも袖に腕を通すこともせずに大きな外套を肩に引っ掛けた。学校の外へは上り階段が続いていた。サイムンドゥルが階段に足をかけたまさにそのとき、彼の外套を悪魔が掴んで言った。「お前をもらう」。その瞬間、サイムンドゥルは外套を投げ捨てて走り出した。悪魔の手が捕らえられたのは一枚の外套だけだった。鉄の扉が蝶番のところで唸りを上げ、サイムンドゥルの踵が通ったところで勢いよく閉まった。彼は踵の骨を傷めてしまった。このときサイムンドゥルは「踵近くで扉が閉まった」と言い――この発言は、のちに諺になった。こうして賢者サイムンドゥルは仲間と共にスヴァルティ・スコウリから去っていった。

 ちなみに、賢者サイムンドゥルが階段を上がってスヴァルティ・スコウリのドアから出てこようとしたとき、彼の向かう先から陽光が射して影が壁に映ったのだ、と言う人もいる。悪魔がサイムンドゥルを捕らえようとしたまさにそのとき「私は最後じゃない。後ろのあいつが見えないのか?」と彼は言った 、と。それで人がいると思った悪魔はその影へと手を伸ばしていったが、サイムンドゥル自身は逃げ出して、彼の踵が通ったところで鉄の扉が勢いよく閉まった。だが、悪魔が捕えた影を決して手放さないがために、このこと以来、サイムンドゥルはいつでも影なしなのであった。*1

注。それぞれの時代における最大の博学者とされていた二人のアイスランド人をスヴァルティ・スコウリで同級とするため、賢者サイムンドゥルとフェットル村のハウルフダウンの間にあるはずの時代の大きな隔たりを、アイスランド人の想像力は飛び越している。サイムンドゥルが没するのは先述(「サイムンドゥルの灯台」の脚注を参照[1]原書に「サイムンドゥルの灯台(Viti Sæmundar)」という民話や項目は見当たらない。1954−1961年にかけて増補出版された『Íslenzkar þjóðsögur og … Continue reading)に拠ると1133年だが、ハウルフダウンの方は、後に述べるように1598年頃である。

*1 マウラー博士『Isländische Volkssagen』(Leipzip、1860)120-121頁、および『Íslenzk æfintýri』(Reykjavík、1852)33-35頁を参照。

 

(„Svarti-skóli.“ 1862. Íslenzkar þjóðsögur og æfintýri. I. bindi. Safnað hefur Jón Árnason. Leipzig: J.C.Hinrichs. Bls. 490-491.)

本文中の*1は原註であり、訳註は脚注にて示した。

脚注

脚注
1 原書に「サイムンドゥルの灯台(Viti Sæmundar)」という民話や項目は見当たらない。1954−1961年にかけて増補出版された『Íslenzkar þjóðsögur og ævintýri』では、丸括弧の部分がすべて三点リーダに置き換えられて「先述の…に拠ると」となっている。参照:„Svartiskóli.“ 1954. Íslenzkar þjóðsögur og ævintýri. I. bindi. Nýtt safn. Safnað hefur Jón Árnason. Árni Böðvarsson og BjarniVilhjálmsson önnuðust útgáfuna. Reykjavík: Þjóðsaga. Bls. 475-476.